FF14の用語
FF14をプレイしていると、様々な用語が飛び交っています。
その中にはよくわからない・・・なんて用語もあったりしまして。
「オーバーヒール」とは?
今回は「オーバーヒール」という用語についてみていきたいと思います。
オーバーヒールとは、主にヒーラーに対して使われる用語となっていましてね。
その意味は「HPを満タン以上に回復させること」を指します。
例えばHPが1,000減っている人がいて、その人にヒールをして1,500回復したとします。
すると「500分がオーバーヒールした」ということになるのです。
ヒールするとヘイトを稼いでしまう
FF14には「ヘイト」という概念があり、バトルシステムに組み込まれています。
敵はヘイトが1位の人に攻撃してくるという特性があることから、ヘイトの管理というのが一つバトルの基本ともなっているんですけどね。
このヘイト、基本的には最も敵にダメージを与えている人が最も高くなるのですが、ダメージを与える以外にも「回復する事(=ヒールすること)」でもヘイトが上がってしまいます。
攻撃をさほどしていないのに、ヒーラーのヘイトが上がっている。
そんな場面を見たことがあることも多いのではないでしょうか?
それはヒールで稼いでしまったヘイトであり、オーバーヒールしてしまっている可能性も多い傾向があります。
以前はこのオーバーヒールが大問題となっていた
オーバーヒールはHPを満タン以上に回復してしまうこと、そして敵のヘイトを稼いでしまうという仕様が分かりました。
今はだいぶ落ち着いていますが、かつてはこのオーバーヒールが大問題になっていた時期があったのです。
しかしヒーラーがオーバーヒールしまくってしまうと、タンク以上にヘイトを稼ぐことになってしまい、ヒーラーに敵の攻撃が集まるということに・・・。
タンクがミスっているわけではありません。
ヒーラーがヘイトを稼ぎすぎてしまった結果です。
故にオーバーヒールをしてはいけないという風潮ができ、オーバーヒールをするヒーラーは3流と言われるくらい。
今以上にヒーラーが難しいと言われる時代でした。
今となってはタンクの稼ぐヘイトが大幅に上昇されたために、そんな場面はほとんど見なくなりましたけどね。
オーバーヒールしまくっても安全、良い時代になったものです。
オーバーヒールは他のゲームでも使われている
オーバーヒールという言葉は、他のゲームでも全く同じ意味で使われています。
HPを満タン以上に回復させてしまったことという意味で。
FF14の用語というよりも、オンラインゲームの用語と言った方が正しいかもしれませんね。
他のゲームでも通用する用語となっているので、外でも使えるのが良いところ。
逆に言えば、覚えておいた方が良い言葉とも言えるかもしれませんね。
オーバーヒールはしない方が無難なのは今でも同じ
かつてはFF14でも忌み嫌われていた「オーバーヒール」。
今はシステム的に問題はなくなってきましたが、それでもMPの無駄遣いをしているということは間違いありません。
故に、よりスマートに、オーバーヒールを減らしていった方が効率もよく、腕のいいヒーラーということが言えるでしょう。
随時適所に適当な回復を入れられる。
それがヒーラーとしての使命であり、上手いヒーラーの条件にもなるんじゃないかと思います。
言葉にすると簡単ですが、やってみるとこれがまた中々難しい。
ヒーラーとは一筋縄ではいかないロールでもあるかもしれませんね。
FF14で出てくる用語などを↓にもまとめていますので、良かったらご覧ください。

コメント