ロット
FF14には「ロット」というシステムがあります。
これはアイテムを入手する際に使われるシステムです。
FF14のアイテム分配システム
オンラインのRPGには、いろんなアイテム分配方法があります。
PTメンバー全員同じアイテムを入手できるものもあれば、一つのアイテムをPTメンバーの中から一人しか入手できないものまで。
代表的なタイトルで言えば、前者がドラクエⅩ、後者がFF14!
こうして同社のタイトルでありながら、システムが違ったりしています。
FF14はアイテム1つに対し、PTメンバーの一人しか入手ができないシステムになっているのです。
ロットとは?
そして出てくるのが「ロット」というシステム。
宝箱からアイテムが出てきたとしても、入手できるのは一人のみ。
その一人を抽選して選出するのが「ロット」というシステムです。
このロットシステムは、メンバー一人一人が「アイテムを欲しいか否か」を選択し、最終的にゲーム側で抽選を行い入手するメンバーを決めるというもの。
プレイヤーが意思表示することができ、要らないものを要らないという意思表示もできるようになっているんですよね。
同じアイテムであっても、ほしい人もいればほしくない人もいる。
それぞれに配慮したシステムとなっています。
ロット方法は3種類!
ロット時にプレイヤー一人一人が意思表示をする。
そうしたシステムになっていますが、ロットの仕方は3種類あります。
・NEED(ニード)
・GREED(グリード)
・PASS(パス)
NEED > GREED > PASS の順にほしいという意思表示となり、GREEDよりもNEEDの方が優先権が与えられています。
PASSは要らないという意思表示であり、その装備は手に入らなくなるというロット方法。
尚、装備品についてNEEDするときには条件があり、該当装備を「装備できるジョブ」でなければNEEDすることができません。
どういうことかというと、タンク装備が出たときに、自分がヒーラーだった場合NEEDすることは不可能ということになります。
ロットはアイテムごとにする
コンテンツを攻略していると、宝箱からアイテムや装備が出てくることもしばしば。
IDのアイテムはそんなことはありませんが、装備などには必ず1つ1つにロットが発生しています。
アイテムが出てくるたびにロットをする!
1つのコンテンツ攻略に対して、ロットしなければならないものが複数出てくることもよくありましてね。
特に慣れていない序盤では、このロットが非常に面倒くさいシステムとなってしまっている部分も・・・。
慣れるまでは操作が大変に感じることもあるかもしれませんね。(私は最初大変だった)
ロットには制限時間が設けられている
アイテムを入手するための意思表示。
それがロットであることはお分かりいただけたと思いますが、このロットには制限時間が設けられています。
その制限時間内にロットをしなければ、アイテムの入手権利を失うということにorz
初心者のころよく理解しておらず、ロットを全くせずにクリアしていたため装備が手に入らなかったなんて間抜けな私がいました(笑)
それを見たフレンドさんが「ロットしないとw」と指摘してくれて、ようやく理解したみたいなこともありましたね。
ロットをしないと「PASS」扱いになる
ロットの制限時間が経過したところで、ロットをしないとどうなるか?
これはPASS扱いとなり、制限時間が来た段階でアイテムの入手権利がなくなります。
ロットを忘れてしまうと、こうしたことが起こることから、先ほどの事例にもつながるんですね。
特に初心者のころはシステムを理解しておらず、せっかくの装備入手機会を逃しているなんてパターンも時々見かけます。
覚えてしまえば簡単なシステムではあるんですけどね。
ということで、今回は「ロット」というシステムについて書いてみました~。
ロットの話題色々!
他にもロットルールの話題があります。



コメント