【FF14のシステム】ホームサーバー(ホームワールド)

日本データセンター FF14のシステム

サーバー

FF14にはサーバーというシステムがあります。

サーバーそれぞれに、違うプレイヤーさんたちが活動していますね。

 

ホームサーバー(ホームワールド)

FF14には合計で68のサーバーが設置されており、それぞれの運用されています。

日本、北米、欧州と3か所にデータセンターが設置されており、その隷下にサーバーが設置されている。

そんなシステムとなっています。

その数あるサーバーの中から「ホームサーバー(ワールド)」と呼ばれるサーバーが1つだけ該当します。

そのホームサーバーは「自分がプレイし始めたサーバー」を指す言葉となりますね。

 

ホームサーバーでしかできないことがある

現在ではワールド間テレポを利用し、他のサーバーへ遊びに行くということもできるようになりました。

がしかし、そんな便利なシステムがあっても、ホームサーバーでしかできないこともいくつかあります。

例を挙げると

・フリーカンパニー(FC)の参加

・リンクシェル(LS)の参加

・マーケットへの出品

・リテイナーの呼び出し etc

こうしたものがホームサーバーでしか利用できないシステムとなっています。

そうした意味では、結構重要な意味を持つホームサーバーという概念です。



ホームサーバーを変えたいときは課金しなければならない

最初に選んだサーバーが以後ホームサーバーということになるのですが、これを変更したい場合が出てくるかもしれません。

そうした場合は有料サービスとしてホームワールドを変更することができるようになっています。

課金でおなじみのモーグリステーションを利用し、ホームワールドを変更するんですね。

こうすることで基本は何回でもホームワールドを変更することが可能です。

毎回リアルマネーが掛かるということになってしまいますけどね・・・。

お金に糸目は付けない!ということであれば、理論上無限に変更することが可能となっています。

 

結構移動する人もいる

ホームサーバーの変更は有料でできるということになっていますが、時々これを利用してホームサーバーを移動している方をちょくちょくお見掛けします。

それほど人数は多くはありませんが、一定数いると言ったところ。

フレンドさんでこうしたホームサーバー移転をされている方を何名か目撃しています。

理由は色々あると思いますが、それぞれ事情があってのことだと思いますね。

私はしたことがありませんが、変更することで心機一転プレイできるという利点はありそうです。

 

サーバーの話題色々!

他にもサーバーの話題があります。

【FF14のシステム】サーバーとは?
FF14のサーバーについて。北米DCに24、欧州DCに12、日本DCに32のサーバーが存在しています。すべて合わせると68サーバー。中々のサーバー数となっていますね。FF14がワールドワイドに展開していることが分かります。
【FF14のシステム】優遇ワールド(サーバー)とは?
FF14には優遇ワールド(サーバー)というのもが設置されています。これはサーバーごとのプレイ人口を均衡に保つための施策の一環にもなっています。優遇ワールド(サーバー)では、経験値100%アップなど、ゲームを進めるうえで様々な優遇措置を受けることができます。
【FF14のシステム】混雑ワールド(サーバー)とは?
FF14には「混雑ワールド(サーバー)」と呼ばれるワールド(サーバー)があります。このワールド(サーバー)は他のワールド(サーバー)に比べプレイ人口が多いワールド(サーバー)です。そのため、ワールド(サーバー)への人口流入が抑制されています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました