FF14には8つの種族がある
FF14のゲームをスタートするとき、まず最初にしなけらばならないのは「キャラクタークリエイト」です。
自分が操作するキャラクター(アバター)を作るということですね。
FF14には8つの種族が存在しています。
種族は8つありますが、その中でさらに細分化され、各種族は2つの部族から成り立っています。
男女、部族と分かれて1つの種族に最大4パターン存在することになるんですね。
これから複数回に分けてその種族を1つ1つ見ていきたいと思います。
ロスガル
今回取り上げるのは「ロスガル」という種族です。
動物を擬人化したような風貌を持つ独特な種族。
過去作に登場したキャラクターのような風貌を持つことでも知られます。
見た目が人間っぽくない珍しい種族となっています。
公式設定
イルサバード大陸に由来する民族。
発達した筋肉に鋭い爪や牙を持ち、その顔つきは獅子や豹を覆わせる。
その容姿ゆえ古代においては野蛮な民と見られ、他種族との争いが絶えなかったが、共通語が浸透するにつれ相互理解が進み、次第に交流が増えていった。
なお、男女の出生比率に極端な偏りがあり、女性を見かけることはほとんどない。
女性が存在しない種族
ロスガルについては、女性が存在しない種族となっています。
性別は男一択。
なぜ女性が選択できないのかは謎ですが、そういう仕様になっています。
ここは気を付けたいポイントになりますね。
漆黒のヴィランズで追加された新種族
ロスガルは、現在の最新パッケージである「漆黒のヴィランズ」で追加された新種族となっています。
そうした背景もあってか、使用している方も少なめな印象。
これからどんどんロスガル使いが増えていくといいですね・・・。
ヘリオン
ロスガルの中には2つの部族があります。
「ヘリオン」と「ロスト」。
それぞれどんな部族なのか、見ていきましょう。
まずはヘリオンです。
ヘリオン公式設定
暖色の毛並みを有するロスガルの部族。
イルサバード大陸南部のボズヤ地方にて、女王を中心に暮らしていた。
彼ら自身の言葉では部族を現す語は存在していなかったが、ひとりの女性指導者を中心に、多くの男性が行動する社会構造を、太陽を中心に巡る彗星に喩え、共通語では「ヘリオン」と呼ぶ。
ヘリオン男
ヘリオン男性の風貌です。
まるでライオンの様な風貌。
これが特徴と言えますね。
髪型、肌の色、顔などは変更可能。
音声も変えることができます。
尚、女性で作ることはできません。
ロスト
続いてはもう一つの部族、ロストを見ていきましょう。
ロストはヘリオンとまた違った容姿となっています。
ロストの特徴は角を有していること。
FFⅩのキャラクター「キマリ」を彷彿とさせる容姿となっています。
ロストの公式設定
寒色の毛並みを有するロスガルの部族。
遠い過去に定住生活を捨て、移動生活を送るようになった人々。
力仕事を担う季節労働者、荒事を請け負う傭兵、あるいは行商など、その時々で生業を変え、自由気ままに暮らしている。
こうした生き様を、太陽を離れた彗星に喩えて「ロスト」と呼ぶ。
ロスト男
ロスト男性の風貌を確認していきましょう。
額にある角が特徴的なロスト。
FFⅩのキマリを彷彿とさせるような容姿ですね。
顔、髪形、体形などは変更可能。
音声も変えられるようになっています。
ロスガル共通の設定として、女性キャラは作れません。
ロスガル部族比較
ロスガルの2つの部族を並べて比較してみましょう。
女性はないので、男性だけです。
上がヘリオン、下がロスト。
いずれも人間とはちょっと変わった容姿なのが特徴ですね。
どこか獣感がある風貌。
アニマル好きにとっては、うれしい種族になるかもしれません。
種族の人気
ゲームをプレイしていて感じる私の感想です。
実際のところは、運営さんしか実数を把握していないのでご了承ください。
人気がある=その種族を使っていると定義します。
部族の人気
部族人気としては、ロストよりもヘリオンの方が人気があるように思います。
角をよしとするかしないかというところがポイントになるのかもしれませんね。
両部族通じて角以外に違いがあまりないので、やはりポイントは角ではないかと思います。
種族の人気
8種族の中では、人気はあまりないといったところ。
実装されたのが漆黒のヴィランズになってからということで、後発となっている影響もあると思います。
ロスガル使いの方を見かけることはあまりなく、レア感もあります。
そのくらい使い手が少ない種族となってしまっています。
もう少し、人気が出てくるといいんですけどね。
コメント