FF14の用語
FF14をプレイしていると、様々な用語が飛び交っています。
FF14の専門用語もあれば、オンラインゲーム全体で使われているような用語もありまして。
「チート」とは?
今回見ていこうと思う用語は、FF14に限らずほかのゲームでもよく聞かれる用語「チート」というものです。
チートとはシステム上の隙をつき本来あり得ない挙動やステータスを引き出すプログラム改変のことを言います。
こうした行為はゲームのバランスを著しく損ねたり、本来あり得ない挙動をすることで簡単にクリアすることができたり。
ゲーム内で重大な影響を与えることもある行為としてい知られています。
チートをするには専門知識が必要
チートはゲームのプログラムの穴をついて、プログラムを改変したり差し込んだり、または削除したりして行います。
故に、そうしたプログラミングの知識も必要になってくるんですよね。
専門知識を持っていないとできない行為ということもできます。
一般のプレイヤーさんがチートをしようと思っても、中々それを実行することは難しい。
そんな行為となっています。
やろうと思ってもそう簡単にできない・・・。
それがチートです。
ほとんどのゲームではチート行為を禁止している
多数のプレイヤーが参加しているようなオンラインゲームでは、こうしたチート行為は著しくゲームバランスを崩すため利用規約違反になっていることがほとんどです。
利用規約に「チート行為を禁止する」旨明記しているゲームが多いんですよね。
違反した場合にはアカウント停止処分など、いわゆるBAN対象とされていることも多くなっています。
ゲームの開発元とすれば、そうしたプログラム改変などは認められないってのは納得のいくところ。
あり得ない行為などが蔓延してしまえば、ゲームの寿命そのものを縮めることにもなりますからね。
FF14でも利用規約違反として明記されている
じゃあFF14ではどうなのか?というと、チート行為は利用規約違反であると明記されています。
チートはしてはいけませんと書かれているんですよね。
これには当然ペナルティも用意されており、何かしらのペナルティを受けることになるでしょう。
こうして禁じているゲームも多いので、チートは悪いことである。
そんな風潮もありますよね。
ゲーム業界全体にそんな風潮があるように思います。
事が大きくなると刑事事件になる可能性も
チート行為が大きく騒がれ、刑事事件になりそうになった・・・なんて話も実際にあります。
それもFF14の割と身近で。
FF14を手掛けているスクウェア・エニックスが運営しているドラクエ10でその事件は起きました。
まだ私がドラクエ10を現役でプレイしていたときの話なのですが、職人(FF14で言うクラフター)でチートを使ってプレイしていたプレイヤーがいましてね。
あり得ない頻度で高性能の装備を作りまくっていたのです。
運営チームから調査が入り、チートを使っていたことが判明。
事が大きくなり、ドラクエ10プレイヤーが大騒ぎしたこともあって、公式に運営チームが「刑事事件として警察に相談している」と声明を発表したほどでした。
罪としては「威力業務妨害」になるようですね。
結果までは公表されていないので、その後どうなったのかは分かりません。
ドラクエ10を引退しちゃいましたしね(-_-;)
チートが禁止されていないゲームもある(笑)
さて、チートは悪いものだ。
そんな印象を持っている人も少なくないことでしょう。
最後はチートが許されているゲームもあるよ!という話題で〆たいと思います。
私も実際にプレイしたことがあるゲームでもあるんですけどね。
シミュレーションゲーム系に多いのです。
中には「制作元がチートのやり方をレクチャーしている」なんて例まで(笑)
私がプレイしていたゲームでシムシティとかそういったゲームだったと思いますが、実際にこんなチートがありました。
・所持金を増やすコード
・公害を無効化するコード
・住民の不満をリセットするコード
こんな感じのものがチートとして公式に紹介されていましたね。
オンラインゲームではなかったので、個人で楽しむ分には苦戦したら使ってみてって感じだったんでしょうけど。
それでもチートとして紹介していたあたり、今思えばちょっとびっくりする話でもあります。
どれもゲームバランスを崩すものであるものですが、箱庭ゲームなのでそれをやってでも理想の街を作ってみた!
そんな要望に応えたものなのかもしれませんね。
FF14で出てくる用語などを↓にもまとめていますので、良かったらご覧ください。

コメント