FF14用語
FF14をプレイしていると、様々な用語が使われています。
分かりやすいものからそうでないのまで様々!
「エオ充(えおじゅう)」
さて、今回は「エオ充(えおじゅう)」というものを見ていきたいと思います。
何となく、リアルでも同じような使い方をしていることもあるので、想像もつきやすい言葉かもしれません。
エオ充とは「エオルゼアが充実している」の略。
分かりやすくすると、FF14が充実している、そんな言葉となっていますね。
○○充というのは結構いろんなところで使われているので、それのFF14版であるというイメージ。
エオルゼアとはFF14の世界の事
ではエオルゼアは何か?というと、FF14の世界の事を差しています。
故に、エオルゼア=FF14と解釈することができるということで。
エオルゼアでのプレイが充実している、そんな人がどれくらいいるのか?
それは分かりませんが、エオ充はあんまり自分で使うようなものではなく、誰かを差して使うようなことが多いかなと思います。
あの人エオ充してる・・・みたいな。
まあ自分で使ってもいいと思いますが。
エオ充の基準も様々で明確な基準はなさそう
ではどうなるとエオ充なのか?
これはまた人それぞれ基準が違い、あいまいなところ。
楽しそうにプレイしている人を見て言う人もいれば、相方がいる人を指して言うこともあり。
明確な基準がないことから、非常に主観的な言葉ということもできると思われます。
人によって充実している度合いも違いますしね。
やりたいことができるというだけで、エオ充だ!という人も中にはいるかもしれません。
世界が変われば表現も変わる○○充
今回はエオ充のお話でありましたが、○○充ってのはゲームが変われば表現も変わるもの。
エオ充のエオがエオルゼアの事であることからも想像がつきますよね。
私が以前プレイしていたドラクエ10では、同じような表現がありましたがドラクエ10の場合は「ティア充」なんて言っていました。
ティア充のティアとはドラクエ10の世界である「アストルティア」のティアであり、FF14と同じように世界観から取られたもの。
こうしてゲームごとに表現が変わるという用語にもなります。
故にエオ充はFF14の専門用語といってもいい、そんな言葉となりますね。
あんまり私自身使ったことのない言葉となりますが、中には使う人もいますので覚えておくといいかもしれません。
FF14で出てくる用語などを↓にもまとめていますので、良かったらご覧ください。

コメント