FF14の用語
FF14をプレイしていると、色んな用語を使っている人がいますね。
専用用語もあれば、そうでないものもあったりします。
「CC」は何の略?
FF14をプレイしていると、時折「CC」なんて言葉を使っている人がいます。
「CCします~」「CCしてきます~」
そんな感じで使っている人が多い印象。
このCCは「Character Change(キャラクターチェンジ)」の略となっていて、キャラクターを切り替えることを意味しています。
キャラクターチェンジの頭文字をとってCC。
そんな略語となっているんですね~。
メインキャラ→サブキャラ、サブキャラ→メインキャラに変わるときの宣言
どんな時に使うのか?というと、メインキャラからサブキャラへ、またはサブキャラからメインキャラへ。
キャラクターを切り替えるときに、宣言する意味で使われています。
これからキャラクターを切り替えますので、よろしくね。
そんなところでしょうか。
実際そんな宣言要る?
まあ基本的にはこうした宣言がなくても問題ないとは思いますけどね。
ただ、状況によっては宣言しておいた方がスムーズに行くケースもあります。
私はFF14ゲーム内でコミュニティをやっているんですが、こうしたコミュニティでは使った方が相手がわかりやすいケースがあるのです。
行けない募集の時にCCして行くときに宣言するパターンがある
コミュニティをやっていると、中にはメインキャラとサブキャラ両方入れてほしい!なんて言われるケースがあります。
そういう人を受け入れるか、受け入れないかはコミュニティの方針により対応が分かれるところだと思いますが、うちでは受け付けていましてね。
そうすると、その人がメインキャラでいるときもあれば、サブキャラでいるときもありまして。
サブキャラでプレイしているときは行くコンテンツが限られたりして、例えばエキルレみたいな募集が出た時に、サブではいけないけどメインで行ける!
そんな時に、CCしていきます~といった感じで相手に伝えるケースがあります。
これで相手は今のキャラじゃなく、違うキャラで行くんだなと分かるわけですね。
当然ながら複数のキャラを知っている人にしか通用しない
こうした背景もありますので、当然ながら宣言する相手がCCする元と先のキャラクターを知っている必要があります。
サブキャラにCCしようと思って相手がサブキャラを知らなければ、ただログアウトしただけに見えてしまうんですよね~。
こうしたケースの時は「CC」をあまり使わない人が多いかな~なんて思います。
「サブ行ってきますー」
といっていくか、そのまま落ちますーで終わる方も。
CCは結構限定的に使われている感じといえるのかもしれませんね。
FF14以外でも使われている
こうした意味を見てきてわかると思いますが、これはFF14に限って使われているものでもありません。
複数キャラクターを作れるようなゲームでは、使われるような用語となっていますね。
例えばドラクエ10。
ドラクエ10もサブキャラを作ったりできるゲームなのですが、ドラクエ10でも使える用語となっています。
キャラクターを切り替えることを意味していますから、同じ意味で使えるということになりますね。
ゲームによっては違う意味もある「CC」
気を付けたいのは、CCには違う意味があるパターンがあるという事。
FF14でCCといえばキャラクターチェンジを意味していますが、ゲームによっては違う意味を持つケースがあるんですよね。
それが「Class Change(クラスチェンジ)」の略として使うパターン。
クラスチェンジもキャラクターチェンジと同じくCを頭文字としている言葉となっているので、略が一緒に・・・。
クラスチェンジといえば、ジョブみたいなクラスを変更することを意味していますが、FF14ではこうした使い方はしていませんね。
戦士からナイトに変更するときに「CCする」と使っている方は見かけたことがありません・・・。
もしかしたら使っている方もいるのかもしれませんが。
ゲームによってはそうした使い方もあるようです。
FF14で出てくる用語などを↓にもまとめていますので、良かったらご覧ください。

コメント