【FF14のジョブ】モンク(格闘士/近接物理DPS)

モンク FF14のジョブ関連

FF14には様々なジョブがある!

FF14にはロールごとに様々なジョブがありましてね。

タンクロールに4ジョブ、DPSロールに11ジョブ、ヒーラーロールに3ジョブ存在。

全18ジョブになるんですね~、改めて多いなって思うところ(笑)

それぞれ特徴を持った個性的なジョブとなっています。

 

ジョブ「モンク」

今回はFF14のジョブの中から「モンク」をご紹介していこうと思います。

モンクはDPSロール、中でも近接物理DPS(メレーDPS)に属しているジョブです。

モンクはザ・近接DPSというくらい近接物理DPSを体現しているジョブとなっています。

過去作ではFF6のマッシュがモンクに近いジョブとなっていましたね。

 

クラスは格闘士!

ジョブの下位互換として「クラス」というものが存在しています。

クラスはジョブの完全下位互換となっており、LV30&クラスクエストをすべて終えることでジョブになることができるように。

モンクのクラスとなるのは「格闘士」というクラス。

格闘士が成長すると、モンクになることができます。



武器は拳!

格闘士という名前から体術で戦っていくジョブであることが想像できると思いますが、モンクの武器は「拳」となっています。

拳というと素手で戦うようなイメージをしてしまいますが、ちゃんと武器はあります(笑)

ナックルやクローといったすでにつけて殴りつけるような武器になりますね。

ロールはDPSの中でも近接物理DPS(メレーDPS)に分類されるため、敵に密着しながら戦うスタイル。

 

モンク特有の「構え」システム

モンクのスキルの特徴として「構え」というものがあります。

この構えによって、自身を様々に強化していきます。

「紅蓮の構え」「疾風の構え」「金剛の構え」があり、それぞれ違うものが強化。

紅蓮の構えで攻撃力、疾風の構えで移動速度、金剛の構えで防御力がアップ!

適宜構えを変えながら対応していく、そんなスタイルがモンクとなっていますね。



攻撃には方向指定があるスキルもある

これは近接物理DPS(メレーDPS)共通のシステムにもなるのですが、スキルの発動時に「方向指定」が定められているスキルがあります。

モンクの方向指定スキルは「正拳突き(背面)」「破砕拳(背面)」「双竜脚(側面)」「双掌打(側面)」「崩拳(側面)」など。

これらのスキルは、指定された方向からスキルを発動することで、その威力がたかくなるというものです。

指定された場所からスキルを発動することにより、火力がアップすることができるようになっています。

モンクは他の近接物理DPSと比べても、この方向指定スキルが多いことで知られます。

 

PTメンバーを強化できるシナジージョブ

モンクのスキルの中には、味方の攻撃力などを強化できるスキルが存在しています。

「桃園結義」がそのスキルにあたります。

こうしたPTメンバーの火力を上げられるスキルを「シナジースキル」と呼び、そうしたスキルを持つジョブを「シナジージョブ」なんて言い方をすることがありますね。

モンクはシナジースキルを持つジョブなので、シナジージョブということになります。

シナジージョブの対義語として「ピュアジョブ」と呼ばれるジョブも存在し、ピュアジョブはシナジースキルを持たない代わりに、自身の火力が高いという特徴があります。

 

モンク(格闘士)になるには

モンク(格闘士)は、新生エオルゼアで実装されたジョブです。

最初のパッケージで実装されているということもあり、初期ジョブの一つに数えられ、最初から選ぶこともできますし、ジョブチェンジができるようになるとすぐに開放することもできるようになっています。

LV1~始まるジョブ(クラス)でもあるので、最初から覚えられるという意味でも始めやすいジョブと言えるかもしれません。

 

モンクをやってみた所感

すべてのジョブを触ってみてカンストさせた私の感想です。

モンクは手数で火力を稼いでいくジョブとなっています。

故に、スキル回しも忙しく、方向指定が多いために動き回る必要もあり、最も忙しいジョブの一つとも言え、難易度は正直高めの印象。

モンクに慣れて仕舞えば、他の近接物理DPSは優しく感じるかもしれませんね。



コメント

  1. […] ・モンク(格闘士) […]