FF14には様々なジョブがある!
FF14にはロールごとに様々なジョブがありましてね。
タンクロールに4ジョブ、DPSロールに11ジョブ、ヒーラーロールに3ジョブ存在。
全18ジョブになるんですね~、改めて多いなって思うところ(笑)
それぞれ特徴を持った個性的なジョブとなっています。
ジョブ「黒魔道士」
今回はFF14のジョブの中から「黒魔道士」のお話をしていこうと思います。
黒魔道士はDPSロール、中でも遠隔魔法DPS(キャスターDPS)に属しているジョブです。
黒魔道士は人気のあるジョブの一つとなっており、FF14のプロデューサーさんもメインジョブとしていることで知られています。
FFシリーズでもおなじみのジョブとなっており、このジョブは知っている!って方も多いかもしれませんね。
クラスは呪術士!
ジョブの下位互換として「クラス」というものが存在しています。
クラスはジョブの完全下位互換となっており、LV30&クラスクエストをすべて終えることでジョブになることができるように。
黒魔道士のクラスとなるのは「呪術士」というクラス。
呪術士で経験を積み、黒魔道士となります。
武器は両手杖
黒魔道士の武器は「両手杖」となっています。
しかし、時々片手杖にもなります(笑)
武器と言って、黒魔道士の場合は武器で攻撃することはほとんどありません。
基本的な攻撃方法は「魔法」を詠唱することで発動する戦闘スタイル。
ロールはDPSの中でも遠隔魔法DPS(キャスターDPS)に分類されるため、敵から離れて魔法を撃ちながら戦います。
黒魔道士のスキル「魔法」
歴代のFFをプレイした方なら、黒魔道士と言えば「黒魔法」というイメージでしょう。
FF14でもそのイメージを踏襲しており、攻撃魔法である黒魔法を主軸に戦っていくジョブとなっています。
「ファイア系」「ブリザド系」「サンダー系」の3系統を基本とし、それぞれ進化していく魔法です。
それ以外にも、「フレア」などの上位魔法も習得でき、FF14のDPSジョブの中でも屈指の火力を引き出すことができます。
黒魔道士と言えば、やはり魔法ですよね。
魔法での攻撃がメインとなる、魔法使いポジションです。
魔法には詠唱がある
これは遠隔魔法DPS(キャスターDPS)特有のシステムにもなるのですが、魔法の発動には「詠唱」という硬直時間が付与されます。
黒魔道士は特にこの制限がきつく設定されており、ほぼすべての魔法に詠唱の硬直時間が発生します。
これら魔法を詠唱するときはずっと立ち止まっていなければならず、ちょっとでも動いてしまうと魔法がキャンセルされてしまうという仕様。
詠唱中に敵の攻撃が来て避けたら魔法が撃てなかった!なんてこともあるあるです。
黒魔道士はピュアジョブ!
黒魔道士は、味方を強化できるようなスキルを持ち合わせていません。
こうしたジョブを「ピュアジョブ」と呼び、他のジョブよりも自身の火力が高めに設定されています。
対義語として「シナジージョブ」という呼び方があり、シナジージョブは味方を強化するスキル「シナジースキル」を持っています。
黒魔道士はピュアジョブのため、かなりの高火力で実装されており、全ジョブの中でもトップクラスの火力を実現しています。
黒魔道士(呪術士)になるには
黒魔道士(呪術士)は、新生エオルゼアで実装されたジョブです。
いわゆる初期ジョブの一つとなっており、ゲームスタート当初から選択することもできるジョブとなっています。
最初に選ばなかったとしても、ジョブチェンジ機能が解放されると、すぐにジョブを開放することができます。
LV1~始まるジョブ(クラス)でもあるので、最初から1つずつ確認しながらプレイできるのもいいポイントかもしれません。
黒魔道士をやってみた所感
すべてのジョブを触ってみてカンストさせた私の感想です。
黒魔道士は、レベルが上がれば上がるほど難しく感じてくるジョブと感じます。
最初の方は火力も出るし、操作もさほど難しくないことから初心者さんにもおススメなんですけどね。
レベルが上がると、矢のように飛んでくる敵の攻撃をよけながら詠唱をして魔法を撃つというのがなかなかの難易度。
それでもファンタジーらしいジョブとなっているので、人気はあるなといった印象です。
コメント
[…] ・黒魔道士(呪術士) […]