FF14には様々なジョブがある!
FF14にはロールごとに様々なジョブがありましてね。
タンクロールに4ジョブ、DPSロールに11ジョブ、ヒーラーロールに3ジョブ存在。
全18ジョブになるんですね~、改めて多いなって思うところ(笑)
それぞれ特徴を持った個性的なジョブとなっています。
ジョブ「召喚士」
今回はFF14のジョブの中から「召喚士」のお話をしていこうと思います。
召喚士はDPSロール、遠隔魔法DPS(キャスターDPS)に分類されるジョブです。
召喚士はちょっと特殊なジョブとなっていて、ヒーラーである学者とクラスが同じとなっています。
レベルも同じとなっていて、一心同体と言ったところ。
レベルが完全に共有されており、召喚士のレベルが上がると学者のレベルも上がるといったシステムになっています。
クラスは巴術士!
ジョブの下位互換として「クラス」というものがあります。
クラスはジョブの完全下位互換となっており、LV30&クラスクエストをすべて終えることでジョブになれるように。
召喚士のクラスとなるのは「巴術士(はじゅつし)」というクラスです。
巴術士は召喚士、学者共通のクラスとなっており、唯一2つのジョブの元となるクラスとなっています。
武器は本!
召喚士の武器は「本」となっています。
巴術士の武器も同様で、イメージとしては魔導書に近いかもしれませんね。
基本的な攻撃方法は「魔法」になるので、本で殴り掛かる・・・なんてことはほとんどありません(笑)
ロールはDPSロールの中でも遠隔魔法DPS(キャスターDPS)に分類されるので、敵から離れて遠くから魔法を撃つのが基本的なスタイルとなります。
召喚士特有のシステム「召喚」
召喚士と言えば、名前の通り「召喚」ができるジョブとなります。
何を召喚・・・って歴代のFFファンならすぐピンときますよね。
召喚獣です!(FF14では蛮神と呼ばれる)
「イフリート」「タイタン」「ガルーダ」「バハムート」「フェニックス」などなど。
こうした召喚獣を使役し、一緒に戦っていくスタイルとなります。
ペットシステムなんて呼ばれたりも。
召喚獣がペットって・・・すごいことだ(笑)
自身の攻撃は魔法主体
召喚獣を召喚して戦うということは分かりました。
しかしそれだけじゃつまらないですよね?
ちゃんとそれ以外のスタイルもあり、自身は魔法を使って敵と戦っていきます。
遠隔魔法DPS(キャスターDPS)特有のシステムでもありますが、魔法の発動には「詠唱」という硬直時間が発生するものがあります。
黒魔道士ほどではありませんが、召喚士にもこうした制限がある魔法が存在していましてね。
こうした魔法を撃つ場合には、詠唱中じっとその場にいて動いてはいけません。
動いてしまうとキャンセルされちゃいます。
そんなシステムがちょっと難しいと言われたりもしますね。
召喚士はシナジージョブ!
召喚士はPTメンバーを強化するようなスキルを持っているシナジージョブです。
PTメンバーを強化するようなスキルを持っているジョブをシナジージョブと呼び、そうしたスキルをシナジースキルと言ったりします。
対義語として「ピュアジョブ」という呼び方があり、シナジースキルを持たない代わりに、自身の火力が高めに設定されているのが特徴。
召喚士(巴術士)になるには
召喚士(巴術士)は、新生エオルゼアで実装されたジョブとなっています。
いわゆる初期ジョブの一つとして数えられ、ゲーム開始時から選択できるクラスでもあります。
最初に選ばなくても、ジョブチェンジができるようになると真っ先に解放できるクラスです。
解放するとLV1~始まり、1からクラスを習得できるので、ゆっくり確認しながらできるのも良いポイントかもしれませんね。
召喚士をやってみた所感
すべてのジョブを触ってみてカンストさせた私の感想です。
召喚獣が好きな方には、かなりおススメできるジョブ!
召喚獣に指示を出しながら自分も戦うというスタイルなので、中々に忙しいジョブでもあります。
操作難易度としてはそれほどでもありませんが、忙しさは中々のもの。
火力も高いと言われており、そうした観点から人気があったりもします。
召喚士の話題色々
召喚士の話題が他にもあるので、よかったらご覧くださいm(_ _)m
・【FF14の小ネタ・小技】召喚士と学者は一方のレベルが上がるともう一方も上がる
巴術士の話題色々!
他にも巴術士の話題がありますので、よかったらご覧くださいm(_ _)m
コメント
[…] ・巴術士→召喚士 […]
[…] ・召喚士(巴術士) […]