FF14には様々なジョブがある!
FF14にはロールごとに様々なジョブがありましてね。
タンクロールに4ジョブ、DPSロールに11ジョブ、ヒーラーロールに3ジョブ存在。
全18ジョブになるんですね~、改めて多いなって思うところ(笑)
それぞれ特徴を持った個性的なジョブとなっています。
ジョブ「赤魔道士」
今回はFF14のジョブの中から「赤魔道士」を取り上げてみたいと思います。
赤魔道士はDPSロール、中でも遠隔魔法DPS(キャスターDPS)に属しているジョブです。
赤魔道士は人気のあるジョブの一つとなっており、メインジョブとしている方も多い印象。
物理と魔法両方を織り交ぜながら戦っていくスタイルです。
クラスはない
ジョブの下位互換として「クラス」というものが存在しています。
クラスはジョブの完全下位互換となっており、LV30&クラスクエストをすべて終えることでジョブになれるように。
赤魔道士はこのクラスが存在していません。
赤魔道士は途中から追加された追加ジョブとなっており、追加ジョブの共通点としてクラスがないことが挙げられます。
武器は細剣
赤魔道士の武器は「細剣(レイピア)」となっています。
フェンシングのようなイメージですね。
この細剣と魔法を駆使しながら戦っていくスタイルが赤魔道士となっています。
物理と魔法両方で攻撃していく、珍しいスタイル。
物理攻撃の時は敵に密着して攻撃し、魔法攻撃の時は敵と距離を取って遠隔から攻撃することができるようになっています。
赤魔道士のスキル「連続魔」
赤魔道士の独特なスキルに「連続魔」というものがあります。
これは特定の魔法を放つと付加されるもので、連続魔状態になると次の魔法の詠唱時間を0にすることができます。
また赤魔道士は攻撃だけでなく「ヴァルケアル」という回復魔法、「ヴァルレイズ」という蘇生魔法を持ち、回復や蘇生もできる万能ジョブ。
緊急事態時には、PTを立て直すヒーラーのような役割もできたりします。
攻撃、回復、蘇生とできることから、DPSロールにはなっていますがFF14きっての万能ジョブ。
幅広い活躍ができるジョブとも言えます。
魔法には詠唱がある
これは遠隔魔法DPS(キャスターDPS)特有のシステムにもなりますが、魔法の発動には「詠唱」という硬直時間があります。
赤魔道士の魔法も同じで、連続魔状態でない限り詠唱硬直が発生。
詠唱している間はずっと立ち止まっていなければならず、ちょっとでも動いてしまうと魔法がキャンセルされ最初からやり直しとなってしまいます。
詠唱中に敵の攻撃がきて避けたら攻撃できなかった!なんてのはあるある。
赤魔道士はシナジージョブ
赤魔道士はPTメンバーを強化できるスキルを持つシナジージョブです。
PTメンバーを強化できるスキルを持っているジョブをシナジージョブと呼び、そうしたスキルをシナジースキルと言ったりします。
「エンボルデン」などがそのスキルに当たり、支援スキルも持つ何でもできるジョブにも感じてきますね。
対義語として「ピュアジョブ」という呼び方があり、シナジースキルを持たない代わりに、自身の火力が高目に設定されているのが特徴。
赤魔道士になるには
赤魔道士は、紅蓮のリベレーターで実装されたジョブとなっています。
最初から選ぶことができず、開放する条件は「拡張パッケージ紅蓮のリベレーターを導入していること」と「バトルジョブのいずれかがLV50」という2つを達成する必要があります。
紅蓮のリベレーターはFF14 2つ目の拡張パッケージとなっていますが、その前に最初の拡張パッケージである「蒼天のイシュガルド」も導入している必要があります。
開放するとLV50~始まり、中レベル帯からプレイできるジョブ。
赤魔道士をやってみた所感
すべてのジョブを触ってみてカンストさせた私の感想です。
赤魔道士はLV50で開放されるということで、最初は苦労すると思います。
色んなスキルが一気に開放されますからね、それらを理解するところが一番大変かな?と。
しかし、慣れて仕舞えば操作難易度はそれほど高くはありません。
「ホワイトマナ」と「ブラックマナ」を完全にコントロールできるようになるのが目標ですね。
初心者さんにもおすすめのジョブであるとも思っており、比較的わかりやすいシステムであると思います。
赤魔道士の話題色々
他にも赤魔道士の話題があります。


コメント
[…] ・赤魔道士(DPS) […]
[…] ジョブの一つに「赤魔道士」なんてジョブもありまして。 […]