FF14には様々なジョブがある!
FF14にはロールごとに様々なジョブがありましてね。
タンクロールに4ジョブ、DPSロールに11ジョブ、ヒーラーロールに3ジョブ存在。
全18ジョブになるんですね~、改めて多いなって思うところ(笑)
それぞれ特徴を持った個性的なジョブとなっています。
ジョブ「青魔道士」
今回はFF14のジョブの中から「青魔道士」を取り上げてみます。
青魔道士はDPSロール、中でも遠隔魔法DPS(キャスターDPS)に属しているジョブです。
青魔道士はリミテッドジョブと言われる特殊なジョブとなっており「参加できるコンテンツが制限される」のが特徴となっています。
敵のスキルをコピーし、自分のものにするというスキル面でも特殊な仕様です。
クラスはない
ジョブの下位互換として「クラス」というものが存在しています。
クラスはジョブの完全下位互換となっており、LV30&クラスクエストをすべて終えることでジョブになれるように。
青魔道士にはこのクラスが存在していません。
青魔道士は途中から追加された追加ジョブとなっており、追加ジョブの共通点としてクラスがないことが挙げられます。
武器は青魔器!
青魔道士の武器は「青魔器」となっています。
バトンのような武器。
武器となっていますが、これで殴り掛かるということはほとんどありません。
遠隔魔法DPSに分類されるために、魔法での攻撃が主体となります。
この魔法は通常の魔法とは異なり、敵の使うものを「ラーニング」するという特殊魔法。
魔法攻撃をするときには、敵と距離を置き遠隔から攻撃することができます。
青魔道士特有のシステム「ラーニング」
青魔道士最大の特徴と言えるのが「ラーニング」。
ラーニングというのは、敵から技をコピーするシステムです。
青魔道士はこうしてラーニングした技を駆使して戦うジョブとなっており、何もラーニングしないとスキルがなく使い物になりません。
フィールドで、IDで、蛮神で、レイドで。
様々なところで様々な敵から技をラーニングして、強化していくジョブです。
ラーニングしたスキルを使い、時にタンクのように、時にDPSのように、時にヒーラーのように立ちまわることが可能。
様々な要素を秘めていジョブでありますが、その分扱いが難しいジョブとも言えますね。
魔法には詠唱がある
これは遠隔魔法DPS(キャスターDPS)特有のシステムにもなりますが、魔法の発動には「詠唱」という硬直時間があります。
青魔道士の魔法も同じで、スキル発動には詠唱が発生。
詠唱している間はずっと立ち止まっていなければならず、ちょっとでも動いてしまうとキャンセルされ最初からやり直しとなってしまいます。
詠唱中に敵の攻撃を避けたら魔法がキャンセルされ攻撃できなかった!なんてのはあるあるです。
青魔道士はリミテッドジョブ
青魔道士は全ジョブの中で唯一「リミテッドジョブ」という定義に当てはまっているジョブです。
これは「通常コンテンツには参加ができない」という仕様になっている為です。
青魔道士は青魔道士専用のバトル仕様が用意されており、専用コンテンツで遊んだり、青魔道士のみの構成で遊んだりするスタイルが基本となります。
こうした特殊な背景があることから、普段あまり使う機会もないジョブとなってしまっていますね。
メインジョブにできるようなジョブではなく、遊ぶ環境も限られることから専用コンテンツを遊ぶためのジョブとなっているのが現状です。
青魔道士になるには
青魔道士は、紅蓮のリベレーターで実装されたジョブとなっています。
最初から選べるジョブではなく、開放する条件は拡張パッケージ「紅蓮のリベレーターを導入していること」となります。
紅蓮のリベレーターはFF14 2つ目の拡張パッケージとなっていますが、その前に最初の拡張パッケージである「蒼天のイシュガルド」も導入している必要があります。
開放するとLV1~始まり、一から始めるジョブです。
青魔道士をやってみた所感
すべてのジョブを触ってみてカンストさせた私の感想です。
青魔道士は非常に特殊なジョブで活躍場所が限られます。
故に、これをメインで頑張ろう!というジョブでもありません。
元々レベル上限が低く設定されていますし、ストーリーを進める上でも使えません。
ちょっと変わった遊びがしたいな、やることがなくなってきたな。
そんな時に初めてプレイし始めるくらいで十分なジョブだと思います。
青魔道士の話題色々!
他にも青魔道士の話題があります。

コメント