FF14には様々なジョブがある!
FF14にはロールごとに様々なジョブがありましてね。
タンクロールに4ジョブ、DPSロールに11ジョブ、ヒーラーロールに3ジョブ存在。
全18ジョブになるんですね~、改めて多いなって思うところ(笑)
それぞれ特徴を持った個性的なジョブとなっています。
ジョブ「占星術士」
FF14には様々なジョブが実装されていますが、今回はその中から「占星術士」のお話!
占星術士はヒーラーロールに属しているジョブです。
占星術士はヒーラーの中でもちょっと変わったジョブとなっています。
ヒーラーでは唯一「スタンス」が存在していて、そのスタンスによりピュアヒーラーになったり、バリアヒーラーになったりします。
そうしたこともあり、ちょっと難解なジョブと思われている節もあるジョブです。
クラスはない!
ジョブの下位互換に「クラス」というものがります。
これは完全互換となっており、LV30&クラスクエストをすべて終えることでジョブになることができるように。
占星術士にはこのクラスが存在していません。
これは追加ジョブに共通する特徴なのですが、追加ジョブには共通してクラスが存在しないのです。
武器は天球儀
占星術士の武器は「天球儀」となっています。
占星術士らしい見た目、占星術師らしい武器。
そんな感じがありますね。
星で占うのが占星術士ということなので、天球儀を使って・・・ってのはよくイメージできそうであり、らしいなと思う由縁です。
占星術士特有のシステム「占い」
占星術士特有のシステムに「占い」というシステムが実装されています。
カードを引き、そのカードにはそれぞれ特殊効果が反映されるので、それを味方に付与する。
近接攻撃を強化したり、遠隔攻撃を強化したり。
効果も様々なので、まずはこのカードと効果を覚えてくるところからスタート。
こうして味方を支援しながら、一方で回復や蘇生もこなしていく、そんなスタイルのヒーラーとなっています。
なかなか理解するまでに時間がかかるジョブにもなっていますね。
攻撃も魔法で行う
回復魔法や蘇生魔法、カードなどに注目が行きがちな占星術士。
しかし、FF14ではヒールだけしていればいいということもなく、ヒーラーも攻撃参加することが求められます。
「コンパス」や「マフィレク」といった攻撃魔法を軸に攻撃をしていきます。
これは魔法を使うすべてのジョブに共通していることですが、魔法の発動には「詠唱」という硬直時間が発生するものがあります。
占星術士もこの制約を受けており、攻撃魔法でも、回復魔法でも詠唱が設定されています。
また、蘇生魔法については「詠唱時間が非常に長く設定されている」のも特徴。
こうした魔法を撃つ場合には、詠唱中じっとその場でとどまっていなければなりません。
動いてしまうと、魔法の詠唱がキャンセルされて1からやり直しとなります。
ちょっと面倒なシステムですね・・・。
占星術士はスタンスでピュアとバリアを切り替える
ヒーラーには回復を得意とする「ピュアヒーラー」と、バリアを得意とする「バリアヒーラー」が存在しています。
占星術士はスタンスを切り替えることで、ピュアヒーラーになったりバリアヒーラーになったりすることができるジョブ。
ヒーラー二人のコンテンツの場合、相手がどちらかによってスタンスを切り替えるなどの対応が必要になってきます。
両方をこなさなければならないため、プレイする上で両方の知識が必要。
そう考えるとなかなか難しいジョブとも言えそうです。
占星術士になるには
占星術士は、蒼天のイシュガルドで実装されたジョブになっています。
占星術士を開放するには、拡張パッケージである「蒼天のイシュガルドの導入」と「イシュガルドへ到達している」という2つの条件が必要。
ゲームスタートから使おうと思っても、使えないジョブの一つとなっています。
開放するとLV30~スタートします。
占星術士をやってみた所感
すべてのジョブを触ってみてカンストさせた私の感想です。
占星術士はスタンスを切り替えて戦ったり、味方をサポートしながら攻撃と回復とを両立したりと何かと忙しいジョブとなっています。
また、ある程度プレイ経験を積んでいないと理解も難しいジョブとなっている印象。
中々難しい立ち回りを要求されることもあり、玄人向けのジョブといった感じでした。
難しいジョブが好きな方、忙しいジョブが好きな方向けのジョブと言えるかもしれません。
占星術士の話題いろいろ!
他にも占星術士の話題があります。

コメント