【FF14の用語】「バン(BAN)」とは?

漆黒のヴィランズ FF14の用語
Pocket

FF14の用語

FF14をプレイしていると、様々な用語が飛び交っています。

その中にはよく分からない言葉なんてものもありまして・・・。

 

バン(BAN)とは?

今回はFF14でたまに使われる言葉「バン(BAN)」についてです。

時々リアルでも使われる言葉なので、ご存じの方も多いかもしれませんが・・・。

バンとは何かしらの原因があり、運営さんからペナルティを受ける事を指します。

バンとは運営さんからペナルティを受ける事。

これが意味となりますね。

FF14には様々なルールが設けられています。

それを破るとバンされるということになります。

 

バンをされる理由

バンは運営さんからペナルティを食らうことということが分かりました。

そこで、なぜペナルティを食らうのか?ということを見ていきましょう。

そもそも運営さんからペナルティを食らうにはその理由があります。

そのほとんどが「FF14利用規約違反」となります。

オンラインゲームでは当たり前の話になるのですが、タイトルごとに「利用規約」というルールが定められています。

これを破ることで、バンされてしまうケースがあります。

他のゲームでは認められている行為も、タイトルが変わると禁止になっていることもあるので、利用規約はきちんと読んでからプレイしていたものですね。



バンにも種類がある

さて、バンについてその原因と意味が分かったところで、実際のバンについてもう少し詳しく見てみましょう。

運営さんからのペナルティがバンということでしたが、これには種類がありましてね。

大きく2つに分けられます。

・期限付き利用停止のバン

・永久利用停止のバン

です。

期限付き利用停止のバンは〇〇日間の利用停止という具合に、具体的に期日が定められています。

一方永久利用停止のバンは、処分以降二度と利用することができないことを意味します。

永久利用停止バンの事を「永バン」などと言ったりもしますね。

 

利用停止=ログインができない

利用停止という言葉が出てきましたが、利用停止になるとゲームにログインすることができなくなります。

これがペナルティということになりますね。

定められた期間中はゲームにログインすることができない=遊ぶことができない。

永久利用停止の場合二度とゲームができないということを意味します。

そのまま引退ってことになってしまいますね。

利用規約を守っている限りはこうしたことにはなりませんので、規約を守って楽しく遊びたいものです。



バンされたことある?

なんてことが気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

私はバンされたことはありません。

普通にプレイしていれば、まずバンされるようなことはないと思います。

が、フレンドがバンされたことはあります(笑)

ちょっと変わった人だったので、運営さんを挑発するようなことを行い、それが利用規約違反であるとされたようでバンされていました。

実際にこうしたケースはありますので「多少は良いだろう」は通用しません。

運営さんはすべてのログが取れているということなので、言い訳もできないんでしょうね。

 

バンされた履歴は残る

一度でもバンをされると、その履歴は永久にスクエニの記録に残るそうです。

前科があるかないかでその後の処分も変わるとのこと。

特に同じ行為を繰り返し行うようなパターンは、厳重に処分されるとのことです。

これも注意しておきたいポイントですよね。

意図的にバンされようなんて人はいないと思いますが、こうしてアカウントが傷つくこともありますので注意したいところです。

まあ、常識の範囲内でプレイしていれば、そうそうバンされることなんてないんですが・・・(笑)

 

といったところで、今回はバンのお話でした。

バンを受けないようにゲームを楽しんでいきたいものですね。

 

FF14で出てくる用語などを↓にもまとめていますので、良かったらご覧ください。

FF14用語集
FF14の用語をまとめています。FF14って独特な表現が多いので、若葉のころは私も苦労しましたorz言葉の意味をまとめてみました。ネットスラングについても扱っていますので、分からないことがあれば見てみて下さい。主にFF14で出てくる言葉をまとめています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました