プレイ環境/周辺機器

【FF14のプレイ環境/周辺機器】キーボードを使おう!

FF14はオンラインゲーム。オンラインゲームにはチャット機能を有しているものが多く、そのチャットをするにはキーボードがあると便利です。特にPS4、PS5はキーボードが添付されていないので、別途用意する必要がありますが、家電量販店などで販売されているキーボードでも認識してくれるのです。
FF14のギャザクラ(職人)

【FF14のギャザクラ】「クラフター」とは?

FF14のクラフターについて。装備や素材、家具などを作り出せるクラスです。クラスは全部で8種類となっており、木工師、鍛冶師、甲冑師、彫金師、裁縫師、革細工師、錬金術師、調理師が存在。それぞれ製作できるものが違っており、金策に向いているクラスとなっています。
FF14のギャザクラ(職人)

【FF14のギャザクラ】ギャザラーとは?

FF14のギャザラーについて。ギャザラーには3種類あり「採掘師」「園芸師」「漁師」の3つから構成されています。アイテムを採集する専用クラスとなっており、金策などで利用されるクラスとなっていますね。クラフターをやるにしても、ギャザラーでアイテムを拾ってくるなんてこともよくあることです。
プレイ環境/周辺機器

【FF14のプレイ環境/周辺機器】FF14をプレイできるハードと動作環境

FF14をプレイできるハードのお話。プレステ4、プレステ5、Windows、Macと4種類から選ぶことができます。かつてはプレステ3でもプレイできましたが、すでにサービス終了しておりプレイすることはできません。こうして複数のハードを用意してくれているのもありがたいお話ですね。
FF14の課金アイテム

【FF14の課金アイテム】吟遊詩人の冒険録紅蓮編

FF14の課金アイテム「吟遊詩人の冒険録:紅蓮」を使ってみました。この冒険録を使うと、指定のジョブがLV70になります。冒険録の他、アラグ白金貨やスカエウァ装備なども一緒に手に入ります。いきなりLV70になってしまうことから、初心者さんにはおススメしません。
FF14の課金アイテム

【FF14の課金アイテム】紅蓮の冒険録

FF14の課金アイテム「紅蓮の冒険録」。メインストーリーをコンプリート済みにする課金アイテムです。新生、蒼天、紅蓮と現在は3種類が存在しており、それぞれスキップできる範囲が違っています。購入すると冒険録以外にもシルバーチョコボの羽根、白金貨などがもらえます。
FF14のジョブ関連

【FF14のジョブ】占星術士(ヒーラーロール)

FF14のジョブ「占星術士」について。武器は天球儀でクラスはなし。蒼天のイシュガルドで実装されたジョブで、同パッケージを導入していないと開放することができない。ヒーラーロールに属しており、占いを絡めながらのバトルスタイルとなっている。
FF14のジョブ関連

【FF14のジョブ】学者(巴術士/ヒーラーロール)

FF14のジョブ「学者」について。クラスは巴術士となっており、召喚士と同じ。巴術士を育てると召喚士と学者の2ジョブを一気に開放できるので、そういった意味ではお手軽なジョブ。ヒーラーロールに属している学者ですが、バリアを張ることを得意としています。
FF14のジョブ関連

【FF14のジョブ】白魔道士(幻術士/ヒーラーロール)

FF14のジョブ「白魔道士」について。クラスは「幻術士」。歴代FFシリーズのイメージ通りヒーラーとなっており、ケアルやレイズなどお馴染みの魔法を使います。攻撃魔法も豊富で、エアロ、ストーン、ホーリーなどを使いこなします。ザ・ヒーラーというジョブ!
FF14のジョブ関連

【FF14のジョブ】青魔道士(リミテッドジョブ/遠隔魔法DPS)

FF14のジョブ「青魔道士」について。リミテッドジョブと呼ばれる特殊なジョブ。敵の技をラーニングしてスキルを覚えて戦闘で使えます。参加できるコンテンツが制限されており、出番も限定的。故にメインジョブにするようなジョブではない。
タイトルとURLをコピーしました